日焼け止めはいつまで塗る? 何月まで必要か紫外線量から考える
ノート

日焼け止めはいつまで塗る? 何月まで必要か紫外線量から考える

まだまだ暑く日差しの強い日が続きますが、8月も終わりに近づき、少しずつ“夏の終わり”を実感することも増えてくる時期になってきました。秋・冬になるにつれ日差しが弱まってきますが、日焼け止めはいつ頃まで塗るのが最適なのでしょうか?

今回の記事では、日焼け止めを塗らなくても良い時期がいつ頃なのかを考察してみます。

季節ごとの紫外線の増減


7〜8月は紫外線が年間で最も強くなりやすい時期。6月も比較的強く、梅雨の合間の日差しの強さを示していると言えます。

秋になると緩やかに低下。9月は引き続き強めですが、10月にはひと段落して11月で穏やかさが増します。

冬(12〜2月)は一年で最も穏やかな底と言える時期。日差し・紫外線ともに弱まります。

春は、紫外線の立ち上がりの季節。3月から増え始め、4月にさらに強まり、5月には夏と変わらない程度にまで強さを増していきます。

紫外線ケアの目安としては、5〜9月が要注意時期、3〜4月が早めに備える時期と考えるのが一般的と言えます。

天気・シーン別|日焼け止めの塗り方の目安


紫外線対策(日焼け止め)は季節と併せて、天候やシーンに適した向き合い方でより効率的になります。例えば、快晴で屋外に出る時間が長い日は、朝にしっかりと日焼け止めを塗り、汗やこすれでよれたタイミングで少量を重ねるようにすると、塗り直しの手間が軽くなります。

汗をかきやすいレジャーやスポーツの時、海・山・高地、水辺や雪面のように反射が強い環境では、塗り直す間隔を短めにすると安心。また、曇りや小雨でも屋外の移動や窓際で過ごす予定があるなら、薄く一塗りすることで室内に注ぎ込む光を気にせずに過ごせるでしょう。

紫外線対策は「季節を問わず」がオススメ

紫外線の強さは季節や環境によって増減がありますが、UV-Aは季節による差が小さく、冬や曇天でも窓辺に届き、屋内で過ごしていても少しずつ影響を受けてしまいます。UV-Aは肌老化の8割を占めるという“光老化”の要因にもなる紫外線なので、日差しの強い時期だけではなく通年でUVケアをすることが、健やかな肌状態を保つためのポイントにもなってきます。

日焼け止めを「いつまで塗るか」は、季節ごとの紫外線量だけではなく、その日の過ごし方などでも変わってきますが、日差しが強い季節や屋外で過ごす時間が長い時は念入りに、屋内で過ごしがちな日は薄っすらと——という形で、“日焼け止めを塗る”という行動はルーティンにしながら、塗り方や塗る量を調整するのが、紫外線が増え続ける現代に適したUVケアだと1004 SEN[C]では考えています。

日中の光刺激を防ぐのに最適なUV MILK


通年でのUVケアを続けるなら、紫外線を含む日中の光刺激から肌を守ってくれる日焼け止めが最適です。1004 SEN[C]のUV MILK Daily Protectは、SPF50+・PA++++相当※1のUV防御力に加えて、ブルーライトケア成分※2も配合。屋外だけではなく、ディスプレイなど屋内での光刺激にも目を向けた日焼け止めクリーム。ほんのりトーンアップした艶肌効果※3もあり、化粧下地としてもお使いいただけます。

紫外線吸収剤フリーのノンケミカル処方、石鹸オフ可能なので、日焼け止め独特のべたつきや張り付きが苦手な方でも使いやすいアイテムです。


※1アナライザーによる検査、※2 酸化セリウム、アルファルファエキス、シスツスモンスペリエンシス花/葉/茎エキス、キサントフィル、トコフェロール、 ※3 メイクアップ効果による、※4フラーレン、シクロデキストリン(整肌成分)